木下壽子 プロファイル
2013 理事, 住宅遺産トラスト
2006 代表取締役, 有限会社コミュニティー・ハウジング
2003-2006 代表取締役, 株式会社アビターレ
エッセー、記事
「美しく年月を重ねる住環境形成のために-建築的視点で不動産業に取り組むアビターレの活動」、住宅建築、2009年7月号
「近代住宅の保存について」、玉川まちづくりハウスニュース みんなでホイッ!、2008年5月
「建築の記録と記憶を残すこと-取り壊された宮脇檀のVAN FAN「最後の見学と集い」とアーカイブ」、新建築、2008年1月
「真に豊かな都市居住を目指して」、住宅建築、2007年2月号
書評『ジャン・プルーヴェ』日仏工業技術2005年Tome51 No.1
アスプルンドのモダン建築を巡って「夏の家」、エックスナレッジ・ホーム2003年10月号
「デンマーク・モダンハウスの黄金時代」、エックスナレッジ・ホーム2003年9月号
「これからの『建築』の考え方」、ディテール、2003年夏季号
連載「現代住宅・考:第5回」プラス1リビング2004年2月号
連載「現代住宅・考:第5回」プラス1リビング2004年2月号
連載「現代住宅・考:第3回」プラス1リビング 2003年10月号
連載「現代住宅・考:第2回」プラス1リビング2003年8月号
連載「現代住宅・考:第1回」プラス1リビング2003年6月号
「地域住宅産業の課題-新しい事業モデルの構築を目指して」住宅と木材2003年3月
「建主と建築家をむすぶもの」、新建築住宅特集、2002年4月号
「ルイス・バラガン―新たな伝統の創造」建築文化2002年6月号
「住宅をつくる世界といかにかかわるべきか」住宅特集2002年4月号
「美しく年月を重ねる家」、Studio Voice、2001年5月号
「理想の現実:20世紀のモダン・ハウス Visions-of-the-real@a+u」新建築2000年2月
「論考・日本の戦後小住宅について」、「ヨーン・ウッツオン/自邸」建築文化2001年12月号
「プレタポルテ住宅はいえづくりの新しい選択肢になり得るか?」、住宅特集2001年4月号
時の視点 第9回「日本の家つくり」、1999年10月号
「建築はアートかプロフェッションか」他、1997年度アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー
『住 まいのかたち』展カタログ、アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー展実行委員会、1998年
「30年代イギリスのモダンハウス No.4:No.2ウィロウ・ロード」 a+u 98:03
「30年代イギリスのモダンハウス No.2:ベントレイ・ウッド」 a+u 97:09
「30年代イギリスのモダンハウス No.1:ハイポイント」(共著)a+u 97: 07
「レス・イズ・モアの可能性-デンマーク50年代のモダンハウスを訪ねて」SD1996年9月
「旧イギリス海峡植民地のコロニアル建築」建築文化 1994年10月号
「レバノン・バールベック神殿」FINEX 1994.04 No.18
「アルメニア・ゲガルド洞窟修道院」日本建築仕上学会 機関誌 FINEX 1994.01 No.17
研究
「木造住宅における設計機能のあり方に関する研究」住宅総合研究財団2001年度助成研究
レクチャー
「20世紀のモダンハウス」、 OM研究会 ひと・すまい・くらしラボ、 2008年10月
「20世紀のモダンハウス-理想の実現」神戸芸術工科大学 特別講座 2006年7月13日
「ハムステッドの暮らし」第8回おしゃべりハウス(NPO玉川まちづくりハウス)、2006年2月26日
東京電大英語VI第一部A科3年後期選択 機大学 2006年~2008年
「20世紀のモダンハウス:理想の実現」南洋堂:N School 2001年1月13日:(ケン・タダシ・オオシマと)
石澤季里アンティーク・エディケーション
「トーネットからヤコブセンまで-手に入れやすい近代の名作椅子」 2003年1月15日
「 ジョサイア・コンドルと鹿鳴館の夢」 2002年12月7日
「日北欧家具と建築」 2001年8月25
日インテリア・コーディネーション-19世紀イギリスの建築様式 2000年1月10
東京理科大学 世界建築史1(前期) 1999年~2004年
学位論文
1993年 学士卒業設計/論文「Tokyo Urban Wall」(日本女子大学)
1995年 修士論文「イギリス ドメスティック・リヴァイヴァル(住宅復興運動)の研究」
(芝浦工業大学)(1995年度日本建築学会優秀論文賞受賞)
1996年 修士論文‘Josiah Conder – The Father of Modern Japanese Architecture’ (ロンドン大学)
2006 代表取締役, 有限会社コミュニティー・ハウジング
2003-2006 代表取締役, 株式会社アビターレ
エッセー、記事
「美しく年月を重ねる住環境形成のために-建築的視点で不動産業に取り組むアビターレの活動」、住宅建築、2009年7月号
「近代住宅の保存について」、玉川まちづくりハウスニュース みんなでホイッ!、2008年5月
「建築の記録と記憶を残すこと-取り壊された宮脇檀のVAN FAN「最後の見学と集い」とアーカイブ」、新建築、2008年1月
「真に豊かな都市居住を目指して」、住宅建築、2007年2月号
書評『ジャン・プルーヴェ』日仏工業技術2005年Tome51 No.1
アスプルンドのモダン建築を巡って「夏の家」、エックスナレッジ・ホーム2003年10月号
「デンマーク・モダンハウスの黄金時代」、エックスナレッジ・ホーム2003年9月号
「これからの『建築』の考え方」、ディテール、2003年夏季号
連載「現代住宅・考:第5回」プラス1リビング2004年2月号
連載「現代住宅・考:第5回」プラス1リビング2004年2月号
連載「現代住宅・考:第3回」プラス1リビング 2003年10月号
連載「現代住宅・考:第2回」プラス1リビング2003年8月号
連載「現代住宅・考:第1回」プラス1リビング2003年6月号
「地域住宅産業の課題-新しい事業モデルの構築を目指して」住宅と木材2003年3月
「建主と建築家をむすぶもの」、新建築住宅特集、2002年4月号
「ルイス・バラガン―新たな伝統の創造」建築文化2002年6月号
「住宅をつくる世界といかにかかわるべきか」住宅特集2002年4月号
「美しく年月を重ねる家」、Studio Voice、2001年5月号
「理想の現実:20世紀のモダン・ハウス Visions-of-the-real@a+u」新建築2000年2月
「論考・日本の戦後小住宅について」、「ヨーン・ウッツオン/自邸」建築文化2001年12月号
「プレタポルテ住宅はいえづくりの新しい選択肢になり得るか?」、住宅特集2001年4月号
時の視点 第9回「日本の家つくり」、1999年10月号
「建築はアートかプロフェッションか」他、1997年度アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー
『住 まいのかたち』展カタログ、アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー展実行委員会、1998年
「30年代イギリスのモダンハウス No.4:No.2ウィロウ・ロード」 a+u 98:03
「30年代イギリスのモダンハウス No.2:ベントレイ・ウッド」 a+u 97:09
「30年代イギリスのモダンハウス No.1:ハイポイント」(共著)a+u 97: 07
「レス・イズ・モアの可能性-デンマーク50年代のモダンハウスを訪ねて」SD1996年9月
「旧イギリス海峡植民地のコロニアル建築」建築文化 1994年10月号
「レバノン・バールベック神殿」FINEX 1994.04 No.18
「アルメニア・ゲガルド洞窟修道院」日本建築仕上学会 機関誌 FINEX 1994.01 No.17
研究
「木造住宅における設計機能のあり方に関する研究」住宅総合研究財団2001年度助成研究
レクチャー
「20世紀のモダンハウス」、 OM研究会 ひと・すまい・くらしラボ、 2008年10月
「20世紀のモダンハウス-理想の実現」神戸芸術工科大学 特別講座 2006年7月13日
「ハムステッドの暮らし」第8回おしゃべりハウス(NPO玉川まちづくりハウス)、2006年2月26日
東京電大英語VI第一部A科3年後期選択 機大学 2006年~2008年
「20世紀のモダンハウス:理想の実現」南洋堂:N School 2001年1月13日:(ケン・タダシ・オオシマと)
石澤季里アンティーク・エディケーション
「トーネットからヤコブセンまで-手に入れやすい近代の名作椅子」 2003年1月15日
「 ジョサイア・コンドルと鹿鳴館の夢」 2002年12月7日
「日北欧家具と建築」 2001年8月25
日インテリア・コーディネーション-19世紀イギリスの建築様式 2000年1月10
東京理科大学 世界建築史1(前期) 1999年~2004年
学位論文
1993年 学士卒業設計/論文「Tokyo Urban Wall」(日本女子大学)
1995年 修士論文「イギリス ドメスティック・リヴァイヴァル(住宅復興運動)の研究」
(芝浦工業大学)(1995年度日本建築学会優秀論文賞受賞)
1996年 修士論文‘Josiah Conder – The Father of Modern Japanese Architecture’ (ロンドン大学)